診療内容
diabetes糖尿病内科
糖尿病は、血糖が慢性的に高くなる病気で、インスリンというホルモンの不足や働きの低下が原因です。初期段階ではほとんど自覚症状がないまま進行することが多く、放置すると網膜症・腎症・神経障害や動脈硬化性疾患など、さまざまな合併症を引き起こします。
また、日本人は「やせていても糖尿病になりやすい」という特徴があります。食事制限だけに頼ってしまうと体重が過度に減少し、体が弱ってしまう(フレイル)方も少なくありません。そのため、適切な食事内容の見直しや運動療法をバランスよく取り入れることが大切です。

こんなお悩みはありませんか?
- 健康診断で血糖値やHbA1cが高いと指摘された
- 喉が渇きやすい、頻繁にトイレに行く、疲れやすい
- 家族に糖尿病を患っている人がいて、自分も心配
- 糖尿病と診断され、他院で治療を受けているが転院を検討している
- 糖尿病の治療を続けているが、数値がなかなか改善しない
当院でできる検査
糖尿病の診断や合併症のチェックをしっかりと行い、治療方針を立てます。

- 血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)の測定
- 血糖値や過去1〜2ヶ月の血糖状態を把握します。
- 糖尿病による合併症の検査
-
- 腎臓の検査(尿検査や血液検査による腎機能の評価)
- 神経障害の検査(しびれや感覚異常の確認)
定期的な検査で合併症の早期発見と進行防止を目指します。
初診受診時のお願い
すでに糖尿病の治療を行っている方
- 普段通りに食事をし、薬を飲んでお越しください。
- 現在飲んでいる薬をすべてご持参ください。(お薬手帳でも可)
- 検査データなどお持ちでしたらご持参ください。
糖尿病の治療を行っていない方・糖尿病かどうかわからない方
- 現在飲んでいる薬をすべてご持参ください。(お薬手帳でも可)
- 健診結果などお持ちでしたらご持参ください。
当院の糖尿病治療
糖尿病の治療は、患者さま一人ひとりの状態や生活に合わせて無理なく続けられることが大切です。当院では以下のサポートを行います。

血糖値を安定させるための薬物療法
患者さまの病状や生活習慣に合わせて、飲み薬や注射(インスリン治療)を選択し、血糖値を安定させます。

栄養指導
管理栄養士が食事内容や生活習慣を丁寧にサポートします。「どのような食事がよいのかわからない」「忙しくて食事管理が難しい」といった方にも、無理なく取り組める方法を一緒に考えます。

運動療法のサポート
糖尿病の改善には適度な運動が欠かせません。患者さまの体力や体調に合わせた運動のアドバイスを行い、無理なく続けられる方法をご提案します。

合併症予防と定期フォローアップ
糖尿病は長く付き合う病気です。定期的な検査と経過観察を行い、合併症の発症や進行を防ぎます。また、症状や治療に対する不安や疑問にも、いつでも丁寧にお応えします。
各務原まつおクリニックの強み
- 循環器専門医による診療
- 糖尿病と関連が深い動脈硬化性疾患や心疾患の早期発見・治療にも対応します。
- 総合的な診療
- 糖尿病の治療だけでなく、生活習慣病全体をサポートし、健康寿命を延ばすお手伝いをします。
管理栄養士による栄養指導や定期フォローで、治療を無理なく継続できるよう支えます。 - 糖尿病の即日検査
- 当院では糖尿病の診断に必須であるHbA1cの即日検査ができます。
また、お薬の決定に必要な肝機能・腎機能・脂質検査(コレステロール・中性脂肪など)・赤血球数・白血球数・血小板数なども即日検査が可能です。
糖尿病は早期発見・早期治療が何よりも重要です。
「健康診断で指摘されたけれど放置している」「症状がないから大丈夫」とお考えの方も、ぜひ一度当院へお越しください。
私たちは患者さま一人ひとりの状態に寄り添い、最適な治療とサポートを行います。
ご不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。