コラム
columnコラム
こんにちは。各務原まつおクリニックで4月から勤務しています、理学療法士の高井直樹です。
4月5日6日に内覧会を開催し、とても多くの方にお越しいただきました。私が担当する心臓リハビリについても多くの方が足を運んでくださり、様々なご質問やご意見をいただきました。
その中でも特に多かったのは「心臓リハビリってどんな事するの?」、「心臓が悪い人が運動してもいいの?」といったご質問でした。
今回は当院の心臓リハビリについて簡単にご説明させて頂きます。
・心臓リハビリとは
心臓や血管の病気を持つ方を対象とした包括的な治療プログラムです。主な疾患は狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患、心不全、大動脈解離などの大血管疾患、弁膜症や不整脈、冠動脈疾患の手術後、足の閉塞性動脈疾患などです。包括的なプログラムであり、運動のみではなく、食事や生活習慣、仕事や趣味などを考慮しながら個別の生活指導も実施します。
・心臓リハビリの効果
心臓リハビリを行う事で、体力の向上、健康寿命の延伸、生活の質の改善、血圧や血糖値など動脈硬化の是正、再発の予防などに効果があるとされています。近年のデータでは、心臓リハビリで運動を継続して実施した方はカテーテル治療以上の効果が得られる事もわかっています。
高血圧や糖尿病といった生活習慣病はの心臓病や脳血管疾患などに繋がるとされているため、早期より心臓リハビリに取り組む事で病気の予防にも繋がります。
・心臓リハビリ開始までの流れ
-1.医師より心臓リハビリ導入の指示
-2.リハビリ担当者との面談、利用予約
-3.予約日にご来院し心臓リハビリの実施
まずは担当の医師に心臓リハビリのご利用についてご相談ください。
・心臓リハビリの主な内容
ウォーミングアップ:ストレッチや軽い体操、レッドコードを用いた準備体操を行います
レジスタンストレーニング:足を中心とした筋力訓練を行います。歩行や立ち上がり、階段などで必要となる筋肉に対して専門的に訓練が行える設備が配置されています。
有酸素運動:自転車エルゴメーター(エアロバイク)を使用した有酸素運動を行います。一人ひとりの体力や身体状況に合わせた負荷や時間を設定し、安全で効果的な運動が実施できます。また自転車に不安がある方でも使用できる背もたれ付きタイプ(リカンベント式)も配置されています。
・心臓リハビリで行う主な検査
心肺運動負荷試験(CPX):運動負荷を行い、現在の体力や身体の問題点を調べます。現在の体力がわかることで、生活の注意点が明確になります。増悪や再発を繰り返さないためにとても大切な検査です。
体液量検査:体重計に乗ることで、筋肉量や体脂肪率、むくみの程度などがわかります。定期的に測定することで、筋力やむくみの推移がわかり、食事内容や訓練内容、薬の調整に役立ちます。
塩分量測定:尿検査を行う事で、食事での塩分摂取量を調べることができます。塩分量が過多となることで血圧上昇や心不全リスクの増加に繋がります。適切な塩分摂取量に向けて、今どの程度の塩分を摂取しているかを調べます。
心臓リハビリはまだまだ馴染みの薄い言葉ですが、当院の活動を通じて皆様に知って頂けたら嬉しいです。
地域の皆様が健康で豊かな生活が過ごせるようにサポートできる様に頑張ります。